動物病院開業コラム 開業考 10 |
動物病院に住む・動物病院併用住宅設計 |
動物病院併用住宅をつくる際の設計と建築工事の要点 VOL10 |
軽量鉄骨造建物の改修(2) |
2013年4月16日 | |
軽量鉄骨造の建物を動物病院に改修する場合は、既存の柱位置と構造壁の位置を動かさずに、動物病院諸室を建物内に落とし込んでいかなければならないので、難解なパズルを解くように平面計画の推敲を重ねていかなければなりません。既存壁や既存柱を上手く利用しながら、時間を費やして平面計画を練り上げても、理想とするあるいは希望する動物病院の平面計画に近づくことができないことも多々あります。 鉄骨造だから改修計画や改修工事は容易、と思う前に鉄骨造の種類をご確認下さい。動物病院として改修を希望する建物が鉄骨造と明記されていても、重量鉄骨造なのか軽量鉄骨造なのかを確認することが肝要です。鉄骨造の違いによって改修にかかる施工費用に大きな差が出る(重量鉄骨造<軽量鉄骨造)ことを理解していただければ、テナントや既存戸建の改修候補を探す際の目安がひとつ増えることになり、選択条件の精度も上がります。 |
||
しのざき動物病院 クライアントゾーン改修 |
軽量鉄骨造建物の改修(1) |
2013年4月15日 | |
鉄骨造建物にはざっくりと分類して構造が異なる2種類の建物構造があります。重量鉄骨造と軽量鉄骨造、使用されている漢字の違いでなんとなく2つの建物の違いがわかる感じを持たれると思いますが、重量鉄骨造は鉄骨の肉厚が規定以上の厚さを持ち、肉厚の鉄骨部材を用い柱と梁によるラーメン構造によって建物構造を保持する建築構造の建物です。ラーメン構造とは主要構造が柱(垂直部材)と梁(水平部材)で構成されている建物構造の建築名称です。重量鉄骨造建物の主要構造は柱と梁、そして床となり、その他の部材は構造的には不要、柱と柱の間隔も広く大きな空間を構成できる構造です。内部の間仕切り壁は自由に配置可能、改修する建物としては大変改修し易い、自由な平面計画が可能な建築構造です。一方、軽量鉄骨造は薄肉の鉄骨部材を素材にした柱や梁部材を使用して建物の骨組みをつくるのですが、柱と梁だけでは建物の構造強度が得られないので、柱と梁で囲われた四角形の中に鉄筋でできた筋違を斜めに入れ込んで構造強度を保つ構法の建物です。加えて、床も強度が不足するために梁で囲われた四角形の中にも水平筋違を入れ込んで建物強度を保ちます。柱間の距離は木造軸組み構法程度の間隔(2.7m〜3.6m)程度で大きな空間がつくり難く、建物内部に筋違のある構造壁と独立柱が点在し、動かすことができない壁があり、建物改修設計をするための障害になる場合もあります。既存建物内にある壁をすべて取り払い自由な平面計画を実現したいにも関わらず、構造壁部分は撤去できず、建物内部の柱位置も既存状態から移動することができません。簡単に言うと改修するには融通の利かない建物と言えます。 | ||
動物病院えむ 受付と診察室ドア | ||
動物病院えむ 受付と待合ラウンジ |
動物病院計画(23)ーシンプルな構成(3)ー | 2013年4月8日 | |
平面図を思案している過程で、平面図がシンプルな形態になることはあまりありません。動線を考慮し、診察工程を考慮し、お客様の動きを考慮し、行き交う視線を考慮し、機能を損なわず、与えられた土地に納まり、駐車台数を確保し、設備機器類を目立たせず、健康的で快適な住居を持ち、洗濯物を気兼ねなく干せる平面計画は単純な形にはなりません。動物病院も住宅も単純な形態にはならず、単純な形態でないものが上下に重なる建物の形態は当然、複雑な様相を帯び始めます。複雑な様相のままでは構造的にも複雑な架構や大断面の柱や梁が必要になり、建築費用も高止まり状態になります。当然、施工を行う工務店や建設会社の見積りも非常に高い領域の範囲内で提出されることが予想されます。 そこで、複雑に積層する平面形態をシンプルな形に分節して行く作業が必要になります。基本構想案の終盤、断面図と立面図及び平面図を行きつ戻りつしながら図面の中を歩き回る作業工程の中で、建物をシンプルな形態の組み合わせとして再構成する作業を行うのです。平面図の形がどんなに複雑になっても、その複雑系の中に隠れている単純な形態を拾い出す作業といったほうがわかりやすいかもしれません。 |
||
戸建動物病院 外観 |
動物病院計画(22)ーシンプルな構成(2)ー | 2013年4月6日 | |
とはいえ、我々は建築士の職能集団、動物病院も住宅も数知れず(数は知れています。話の勢い上、数知れずと書かせていただいています。失礼・・・)つくり続けてきているのであり、動物病院と住宅の機能の違いを乗り越えて動物病院併用住宅も豊かな発想力と積み重ねてきた技術と経験を武器として、良質な提案を続け、計画をつくり続けていく所存です。と、なぜか、所信表明のような文章になってしまいましたが、動物病院併用住宅の平面図作成過程を概ね、説明していたのでした。 平面図に概ね納まりがついてきた時期に断面図の考察が始まります。建物の高さ関係の整合性をとり、GL(グランドライン・地盤面高さ)と1階動物病院FL(フロアライン・1階床高さ)を決め、1階と2階の階高を1階天井高さと1階天井懐の有効寸法から導き出し、1階天井懐に納まるであろう空調換気配管や照明器具の寸法を考慮し、1階と2階を結ぶ階段の踏み面や蹴上げの寸法と階段段数を整理していきます。平面図と断面図を何度も行き来して、平面図と断面図の整合性を確認する中で、建物の外観が図面として表れ出てくるという一連の流れが動物病院併用住宅の基本構想案の流れです。 |
||
戸建動物病院 外観 |
動物病院計画(21)ーシンプルな構成(1)ー | 2013年4月5日 | |
建物は平面計画が基本になります。動物病院併用住宅も基本は平面計画です。木造2階建て以上の動物病院併用住宅は1階動物病院、2階に住宅を配する割合が高く、数多く計画しています。動物病院の平面図はクライアント動線を吟味しワーク動線を図面上でシミュレートすることで動線計画が浮かび上がり、平面図の枠組みが図面として表出してきます。もちろん動線計画のみで平面図が完成に至るわけでなく、動線計画が納まると各室の寸法やドア位置、ワークゾーン各室間でのアイコンタクトや働く人の気配を感じることができる仕掛けを平面図に挿入しながら計画を進めていきます。 木造の建物では、1階の柱や壁位置と2階の柱や壁位置をできる限り合わせて行く方向に進めていくことが、工事費用の軽減と建物構造上の強度確保が可能になることです。同様に1階の筋違位置と2階の筋違位置を可能な限り近似位置に配することも、建物構造強度上げることに役立ちます。建物1階機能(動物病院)と2階機能(住宅)はまったく別なものであるにも関わらず、構造的及び経済的な観点からは1階と2階の柱や壁位置を合わせる事が求められるのです。(これ、結構、辛いことです)。 |
||
動物病院併用住宅 |
動物病院に住む(18)ー空調機置場ー | 2013年4月2日 | |
道路から見える位置に空調室外機が並んでいる光景が好きな方がいないことはないと思いますが、見たくない方(つくる側としては見せたくない)のほうが多いと思います。空調機(室内エアコン)は動物病院には必須の設備機器です。動物病院は小さく仕切られた小部屋が多く、動物病院だけでも空調機の台数は10台近くになります。加えて住宅部分の空調機台数も合わせると十数台の空調機を設置し、同数の空調室外機を建物外部の適当な場所に配さなければなりません。 十数台の空調室外機が縦横に積み重なり稼動している姿は壮観ともいえなくはないのですが、空調室外機が並ぶ光景をお客様に見せることは動物病院併用住宅にとっての見せ場とは言えません。可能な限りお客様が出入りする主要動線や駐車場側から死角になる位置に目立たないように配置するのが肝要と思います。空調機と空調室外機を繋ぐ配管類も可能な限り建物外壁内部に隠蔽し、建物の外観を縦横に走る配管が建物外観の美観を損なわないように気を使うことも建物の印象を整える所作と言えます。 その他の設備配管類や換気ダクトの取り付け位置にも気を配ること、動物病院に必須の酸素ボンベ位置や給湯器の取り付け位置も、人目を忍んだ場所にそっと置いてあげたいと思っています。設備機器は人目につかない場所にあっても、日夜働き十二分に能力を発揮してくれるものです。 |
||
動物病院併用住宅 クライアント視線から 見えない位置に 空調室外機を配する |
動物病院に住む(17)ー建物が目印ー | 2013年4月1日 | |
動物病院併用住宅の場合、建物自体が動物病院として目印(ランドマーク)になるような建物になることが望ましいと考えています。独立看板や建物外壁に取り付けるサインも地域の多くの人に動物病院として認識してもらうためにはあったほうが良いと思いますが、何より、動物病院併用住宅の建築が人々の心の中に残像として記憶されるような建物になり、ランドマークとなれば嬉しいと動物病院併用住宅を設計する一人の設計士として望んでいます。 建物が目印になると雖も、奇抜な形態やド派手な色彩で建物を目立たせるという手法ではありません。建物が端正というのは、少し言葉の使い方が誤っていると感じますが、なんとなく、そのような感覚の中で、美しさやシンプルな力強さ、待合や受付内部の様子や動物病院内で働くスタッフの仕草が外部に上品に露出するような建物を提案したいと思います。 限られた建築予算と敷地形状や土地面積の大小、地域ごとの建築基準法制限の中で、可能な限り獣医師の先生方の希望と要望に近づき実現できる動物病院と、家族が日常を過ごすための快適な住居を併設することが動物病院併用住宅の大きな目標の一つです。 |
||
動物病院併用住宅 道路側外観の夕景 |
動物病院ファサード(13)ー個性的なデザイン 3ー | 2013年3月23日 | |
結論や着地点が見えない状態で文章を書き始め、書き進めていく行為は不安と快感の隙間を暗中模索して前進するような感覚で、例えれば、歩きを覚えたての子供が歩くのは楽しく嬉しい行為なのだが、歩いている自分自身が何処に向かっているのかは、本人にもわからないような状況に似ているような気がします。建築設計を、殊に基本構想案の平面図を思考している場合の状況もそのような状況に良く似ています。平面図の最終形も建物の形態もどのようになるのかは良くわからないけれども、なんとなく進んでいる方向は良い方向のような感じがする、将来楽しい幹事になるような気持ちがするという感触です。脳で思考している感覚ではなく勘で肌触りのよさそうな面白そうな展開になる感覚を掴もうとする状態です。 建築形態やデザインに当たりもはずれも無いとは思いますが、人を魅惑したり驚かせたり立ち止まらせることはできると考えています。頭の片隅に無意識のうちに刻み込まれるような動物病院併用住宅ができればいいなと常日頃から思っています。 |
||
動物病院併用住宅 エントランスから建物を見る |
動物病院ファサード(12)ー個性的なデザイン 2ー | 2013年3月21日 | |
平面計画の試行錯誤の後、平面図が形になってくるのですが、平面図が形になりつつあるまさにその段階で、建物の断面計画と立面が見えてきます。建築は一体の構造を有して初めて構築物として成立するので平面図と断面図、立面図は同一の建物を表現しているものですので平面図を変更すると断面図と立面図は連動し変更され、断面図や立面図を変更すると平面図も変更になります。この作業を繰り返して建物としての機能性やデザインを詰めていく作業を行うことが基本設計です。したがって建物の機能とデザインは切り離せない関係にあり、優れた平面図には魅力ある立面図が漏れなくではありませんが、付いてくることが多いと言えます。 建築の場合、建物の形態やデザインに関わる要素はすべて平面図や断面図と連動しており、平面図や断面図を吟味していくことによって建物への考え方や嗜好が立面図に現れる仕組みになっています。動物病院の場合、先生方が拘る待合ラウンジと受付の配置や構成、クライアントゾーンの位置関係、ワークゾーンの機能性が自ずと立面図に反映され建物外観のデザインとして表出するようになっています。したがって、デザインや装飾に特に固執しなくとも、個性的な建物デザインが出来る素養は基本計画の作業の中に潜んでいることになります。 気楽に言わせていただければ、生活感を忌避し、個人的な嗜好を均質化した上で、建築外観及びデザインが秀でたものになることは“簡単な事ではありませんが、不可能なことではありません。”ということと思っています。 |
||
動物病院併用住宅 道路側外観 |
動物病院ファサード(11)ー個性的なデザイン 1ー | 2013年3月20日 | |
何ゆえに生活感を忌避しなければならないかは前項で検討しております。生活感を忌避し、個人的な嗜好を均質化した上での建築外観及びデザインが月並みな建物になるのではなかろうかという疑問に明るい道筋をつけなければならないのが、今項です。 建物を計画する時あるいは現在進行形で計画している間に、建物は何処からともなく形になり実体を伴い始め、平面の上での計画が立体として姿を見せ始めるのですが、平面図が見えてこなければ立体としての建物は表れません。平面図が存在しない建築の立体あるいは建造物は私の場合ありません。基本は平面図です。平面図があって初めて建物としての立体が存在し始めます。平面図は土地調査のため現場に赴き土地調査とヒアリングをしている時におぼろげに脳裏に浮かんでくることもありますが、ほとんどの場合、ヒアリングや調査後、事務所に戻り計画敷地の敷地図を図面化し、調査時の土地の写真や資料を整理しヒアリング内容を読み返すうちに徐々に(時にはまったく平面図が降りてこない場合も多々あるのですが・・・)平面図の骨格の基になる枠組みが浮かび始めてきます。 土地の形や道路付き、道路方角や近隣の状況、土地からの眺望や計画土地へのアクセス方法をあれこれと思い、ヒアリング要望とヒアリング時の印象がバラバラに入っている箱の中をガラガラと掻き回しながら当たりはどれ?と思いながら、平面構成の方向が見つかる手掛りを探し続ける行為が平面図の計画です。 |
||
動物病院併用住宅 道路側外観 |
生活感の隠蔽(9)ー魅力あるファサードー | 2013年3月18日 | |
動物病院単体の建物でも動物病院併用住宅でも建物は動物病院として魅力あるファサードを持つべきと考えています。動物病院として魅力あるファサードとは何ですか?と問われると普遍的な回答はありませんとお答えするしかないのですが、魅力あるファサードを持った動物病院は存在します。建物の外観及びファサードデザインは建築を作る際のコンセプトに関わってくる根源的なものです。 おぼろげに心に浮かんでは消える動物病院の外観イメージを持っている獣医師の先生もおられますし、抽象的な言葉で建物への思いを語られる先生もおられます。幼い頃の心象風景や旅に出かけた際の特定の地域の印象を話される先生もおられます。設計者はそれらの抽象概念を自身の内部に飲み込んで換骨奪胎し、消化し、還元し、酸化し、二次元化し図面化し、平面図や断面図、立面図としてはき出したものが基本構想案の図面提案となります。 基本構想案が獣医師の先生方の心の琴線を少しでも揺らせば、糸口が見つかり、小さく細い糸口をゆっくりとしかも確かに手繰り寄せていくことによって、魅力あるファサードや建物外観が前景化してくるのです。 動物病院併用住宅でも動物病院を利用するお客様に、住宅としての居住スペースがあるとはまったく感じさせること無い建物外観やファサードをつくっていくことは十二分に可能なことであると考えています。 |
||
動物病院併用住宅 ファサード夕景 |
併用住居の玄関(7)ー内で繋ぐ外で繋ぐー | 2013年3月14日 | |
住宅の玄関位置も動物病院に住むために考えておかなくてはならないことです。動物病院の主出入口は敷地が接する道路側や駐車場からアプローチしやすい1階に設けますが、職員出入口と住宅への出入口をどのように配するかによって戸建建物の必要面積や平面計画は影響を受けます。 1階動物病院、2階住宅の建物の場合、1階には動物病院の主出入口と職員出入口を設け、2階に住宅出入口すなわち玄関を設けるのが個人的な好みではあります。移動距離は短くとも、外気に触れ外気を吸い込んで今日の天候を自分の目で確認しながら、私的な空間(住居)から職場(動物病院)へと向かう際の気持ちの切り替えができればいいな・・・といった個人的な趣向です。具体的には、朝、“行ってきま〜す”と2階玄関ドアを開き、玄関外で今日の空を仰ぎ見て肌で気温を感じ、外階段を下りながら、“今日は昨日よりは暖かくなっているな”とポケットの中の動物病院出入口の鍵を手探りし、動物病院のドアを開けながら、今日も一日お客様が来てくれる事を願う・・・程度の距離と時間があれば嬉しいと思っています。 上記はあくまで個人的な趣向です。動物病院と住居を繋ぐ方法は内で繋ぐ・外で繋ぐの2種類です。外で繋ぐのが上述した外階段で1階と2階を繋ぐ方法、1階と2階を内部階段で結ぶ方法を内で繋ぐと表現しています。 |
||
動物病院併用住宅 外階段 |
動物病院+住宅(6)ー上下の関係ー | 2013年3月13日 | |
クライアントゾーン上部、特に待合ラウンジや受付上部に2階居室を配しないように計画することも木造建物の場合は考えておいたほうが良いでしょう。木造建物の場合は2階の生活音が階下に伝わる可能性が他の構造の建物よりも高くなります。階下に音が伝わらぬように床下に防音材を敷き込む方法もありますが、小さな子供が跳んだり跳ねたりする衝撃音は確実に階下に伝わります。待合室上部を吹抜けにすることや待合室上部には納戸や客室を配する等、平面計画の一工夫で階上からの生活音を抑え階下のクライアントゾーンの音環境を良好に保つことが出来ます。 2階トイレや洗面所の排水も生活音のひとつで排水時に排水管を流れる水音が以外に出ますので、トイレや洗面、キッチンの排水経路と位置にも注意が必要です。待合ラウンジ上部や診察室上部には住宅の水廻り諸室やキッチンを配することも避けたほうが良いと思います。平面計画上、どうしても待合や診察室上部に水廻りを配さなければならない場合は、排水管にグラスウール等を巻き込んで排水管内部の音を消音する等の施工も効果があります。 |
||
上部吹き抜けの待合ラウンジ |
動物病院+住宅(5)ーデッキの配置ー | 2013年3月12日 | |
計画敷地に接する前面道路が敷地南側の場合、動物病院のファサード側に2階住宅のリビングダイニングが配される計画になりがちです。2階部分の日常生活が日々街路側に露出し、洗濯物干しの洗濯物が道路側より見える状況は動物病院にとって好ましい状態ではありません。2階道路側に奥深いデッキを設けることによって街路からリビングダイニングまでのの奥行きを確保することや2階デッキの素材を連子状に組んでリビングダイニングに光と風を通しながら視界を断ち切る工法を採用することや2階部分を1階部分よりセットバックして街路から2階部分を見えないようにする工夫が必要です。デッキ壁を1.5m以上立ち上げて道路からの視線を遮断する方法も考えられます。2階住宅の窓の位置や窓の切り方の工夫によっても、生活感の露出を抑えることが可能です。 住宅には洗濯物を外干しするデッキも必要になります。下着やシャツといった生活感溢れる洗濯物が動物病院の2階で揺らめく姿が動物病院の駐車場やアプローチからお客様に見られるのも控えたいことです。洗濯物干しデッキを2階中庭に作ることや風通しのよい素材でデッキを囲うこと等、デッキの配置には緻密な検討が必要です。 |
||
2階に取り付けた連子格子デッキ |
開業考 目次 |
開業考 1 |
開業考 2 |
開業考 3 |
開業考 4 |
開業考 5 |
開業考 6 |
開業考 7 |
開業考 8 |
開業考 9 |
開業考 10 |
開業考 11〜20 |
開業考 11 |
開業考 12 |
開業考 13 |
開業考 14 |
開業考 15 |
開業考 16 |
開業考 17 |
開業考 18 |
開業考 19 |
開業考 20 |
開業考 21〜 |
開業考 21 |
開業考 22 |
開業考 23 |
開業考 24 |
開業考 25 |
開業考 26 |
開業考 27 |
開業考 28 |
開業考 29 |
開業考 30 |
I TRES ARCHITECTS & PLANNERS イトレス一級建築士事務所・建築設計事務所 |
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町85-9 近藤ビル4F TEL:03-6302-1546 FAX:03-6302-1547 |